こどもたちの
みらいを耕す
わたしたちが暮らす地球はいま、人類のさまざまな開発により自然環境が破壊され、深刻な気候変動が起こっています。このまま地球環境が悪化していくと、数百万種に及ぶ野生生物や植物などの生命が失われ、みらいを生きるこどもたちにも大きな悪影響を与えることが予想されます。
このような地球の存続が危ぶまれる中、「みんなのみらい計画」では、あらゆるいのちが溢れる、「みどりのほし(惑星) = Green Planet」を目指して、こどもたちと共につくる農園プロジェクトを開始しました。
わたしたちは、自然環境を壊す存在になるのではなく、いのちを育て、地球にとっての本当の豊かさをつくることで、こどもたちのみらいを耕していきたいと思っています。
農園をつくり、
いのちを育てる
地球の環境破壊において二酸化炭素の増加が挙げられますが、農地は草原や森などと同じくらい二酸化炭素削減の可能性を秘めています。植物は二酸化炭素を炭素の形で蓄えることが可能で、土壌においては0.4%の有機物(炭素)が増えるだけで人間が排出する二酸化炭素を埋め合わせると言われています。
また、農園をつくることは、土に生きるさまざまな微生物とそれを栄養とする生物のいのちまで育てます。わたしたちのこども農園では、土壌生物が増加しにくい化学肥料を使用せず、人が自然の中で暮らすことによって生き物が増え、環境が良くなっていく仕組みを目指していきます。
こどもたちとつくる農園を通じて、地球に生きるさまざまないのちと共に次世代へのバトンを繋げていきたいと思っています。
ACTIVITYアクティビティ
わたしとあなたがいるということ
感謝の気持ちを胸に 笑顔あふれる収穫祭
ネキリムシのはなし
金色の脱穀
青空の下で いただきます
夏野菜でピザを作る
こどもたちと種をまく
はじめての夏と日々の作業
Green Planet Project が始まります
わたしとあなたがいるということ
2025.01.10
大豆の種をまいて一回目の芽が出てすぐ、何者かに芽を食べられてしまったことがありました。
写真をご覧ください。丸で囲ってあるところがぷっつりと切れています。
農園担当のガッツさんに聞いてみると
「鳥か何かが食べたんだろうね。いつも居た場所に、いきなり美味しいものができたからかな。」という答えでした。
この答えは食べた(かもしれない)相手が住む世界から物事を考えています。
一方で、便利な日常に紛れて人間を中心にした価値観で生きていた自分はどうでしょうか。
「やられた!」とがっかりして行き場のない感情に悶々としています。
時短やコスパという言葉が注目を集める日々にとらわれ「謙虚さも持たず何様のつもりだったのだろう」と心底反省しました。
畑には予想もしていなかったことが日々起こります。
作業が天気に左右されることは何度もあるし、まいた種から芽が出ないこともあります。
思うようにいかず肩を落とすことが何度あっても、起きたことをまず受け入れる。
次に「わたし」ではなく「あなた」から見た世界で考えてみるとわかることがたくさんあることに気が付きました。
今年大豆が実ることはありませんでしたが、
そこから得た学びはとても大きなものでした。
感謝の気持ちを胸に 笑顔あふれる収穫祭
2025.01.9
ネキリムシのはなし
2024.11.26
岩手県内でも、2024年の夏は大雨被害が続きましたが、
BeBAこども農園の良いところは水はけの良さ!
記録的豪雨といわれた翌日、泥まみれになることを覚悟して畑に向かいましたが、
土はしっとり潤っている程度で驚きました。
さて、みなさんは『ネキリムシ』をご存知ですか?
私は今年はじめて知りました。
雨あがりの蒸し暑さのなか、草取りをしていた時のこと。
ガッツさんが見せてくれたのは真っ黒で小さい幼虫がアルファベットの『C』のように丸まっている姿でした。
「これネキリムシっていうんだよ。みんなネキリって呼んでて根を食いちぎるんだ。」と教えてくれました。
わたしたちの手のひらに収まるぐらいの小さな生き物ですが、
根を食べるということは、土から栄養を吸うことが出来なくなるので
被害が広がると作物の収穫に大きく関わります。
見つけた時は、また根を食べられないように遠くに投げるのだそうです。
畑で出会う虫たちの対応ひとつにもちゃんと意味があることを学びました。
金色の脱穀
2024.10.23
青空の下で いただきます
2024.10.23
夏野菜でピザを作る
2024.10.23
こどもたちと種をまく
2024.10.23
はじめての夏と日々の作業
2024.10.23
Green Planet Project が始まります
2024.09.18
あらゆるいのちが溢れる、「みどりのほし(惑星) = Green Planet」を目指した、こどもたちと共につくる農園プロジェクトがスタートします。
本サイトでは日々の活動について発信していく予定です。